はじめに
競馬に興味を持ち始めたとき、多くの人が感じるのは「用語が難しい」「どう予想すればいいのか分からない」という不安です。
馬券は買えるようになったけど、予想の軸が定まらず、感覚だけで馬を選んでいませんか?
この記事では、そんな競馬歴1年未満の初心者が、“当てるための考え方”を持ち始めるための基礎知識と戦略の導入を目的としています。
ただ馬を選ぶのではなく、「なぜその馬を買うのか」を説明できるようになることを目指して、
実践的な知識を丁寧にお伝えしていきます。
1.狙うべき馬券の絞り方:複勝 vs ワイド
2.オッズ分析:人気だけを信じると外れる理由
3.「本命馬」を疑う視点:1番人気の扱い方
4.血統から見る馬の特徴と適性
5.実戦ステップ:少額で試して学ぶ
6.よくある質問(FAQ)
7.まとめ
狙うべき馬券の絞り方:複勝 vs ワイド
初心者にとって最初の関門は「どの馬券を買えばいいのか?」という問題です。
JRAで購入できる馬券は10種類ありますが、最初から全部覚える必要はありません。
まずは 複勝とワイド、この2つに絞ることで十分です。
複勝とは
選んだ1頭が「3着以内」に入れば的中する馬券(※出走頭数によっては2着以内)。
的中率が高く、初心者でも成果を感じやすい。
配当は安定しているが、リターンは小さい。
ワイドとは
選んだ2頭が「どちらも3着以内」なら的中。順番は関係なし。
ある程度の配当を狙える。
中穴(5〜9番人気)を絡めると妙味が出る。
初心者にありがちな「とりあえず三連単」は、的中率が極端に低く資金がすぐ尽きるため、まずはこの2種に限定してスタートするのが堅実です。
オッズ分析:人気だけを信じると外れる理由
オッズとは、馬券の「配当倍率」を表します。
人気馬ほどオッズが低く、人気のない馬はオッズが高くなります。
ここで重要なのは、オッズは必ずしも「勝つ確率の順番」ではないということです。
人気=実力ではない
JRAによると、1番人気の単勝的中率はおよそ30%前後。つまり70%は負けるのです。さらに、人気馬はオッズが下がりやすく、期待値(リターンの効率)が低くなる傾向があります。
オッズから読み取ることが大事
朝一は人気薄だったのに、直前でオッズが急激に下がった →「勝負気配」がある可能性。
馬柱とオッズにズレがある → “表に出ていない好材料”を一部の人が評価している可能性があります。
たとえば、調教の内容、前走の不利、乗り替わり、得意コースなどは、馬柱からは読み取りにくい要素です。
ただ数字を見るだけでなく、“なぜそのオッズなのか”を考える癖をつけることで、他人より一歩先の予想が可能になります。
「本命馬」を疑う視点:1番人気の扱い方

競馬初心者がやりがちなミスは、「とりあえず1番人気を買っておけば大丈夫」という発想です。
確かに1番人気は“無難”ですが、盲信すると大きな落とし穴になります。
1番人気の勝率・複勝率
単勝1番人気の勝率:およそ30%
複勝率(3着以内):およそ60%
→ 裏を返せば、4割は馬券に絡まないということ。
初心者が疑うべきポイント
・チェック項目 見極め方
・脚質 逃げ馬なら展開次第で沈む可能性あり
・枠順 内・外で有利不利が大きく変わるコースもある
・騎手 騎手の競馬場との相性、乗り替わりの影響を見る
・過去走 前走だけでなく2~3走前までチェックして安定感を見る
1番人気でも、「展開・枠順・過去走・騎手」などの要素から、凡走リスクが高いと判断できれば、あえて“買わない”選択も有効です。
こうした視点を持つことで、人気に流されない“自分の予想”が組み立てられるようになります。
血統から見る馬の特徴と適性

血統は「どのコースや馬場が得意か」を判断するためのヒントになります。すべての系統を覚える必要はありませんが、代表的な傾向を1つずつ知るだけで、予想の精度が上がります。
たとえば、
サンデーサイレンス系
切れ味タイプが多く、芝の中距離に強い傾向があります。
キングカメハメハ系
パワータイプが多く、ダートや重馬場に対応しやすいです。
「血統=難しい」と感じるかもしれませんが、コース傾向と血統の関係を少しずつ覚えていくことで、馬の適性をより正確に読み取れるようになります。
実戦ステップ:少額で試して学ぶ
予想において大切なのは、当たったかどうかよりも、「なぜそう予想したのか」「その結果どうなったのか」を自分で振り返ることです。
まずは100円から買える馬券を使って、気軽に実践してみましょう。
その際、馬券を買う前に「この馬を選んだ理由」をひと言でもメモしておくと、後からの分析に役立ちます。
仮に外れてしまったとしても、「どこを見落としていたのか」を1つだけでも見つけることで、次に活かすことができます。
この予想 → 実践 → 振り返りのサイクルを繰り返すことで、感覚だけに頼るのではなく、データや理論に基づいた予想へと自然にステップアップしていけるようになります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 初心者はどの馬券を買えばいいですか?
まずは複勝とワイドに絞るのがおすすめです。的中率とリターンのバランスが良く、競馬の仕組みを理解しながら楽しめます。
Q2. 馬券はどこで買えますか?
競馬場、ウインズ(場外馬券売場)、またはJRAのネット投票「即PAT」「A-PAT」などで購入できます。スマホやPCからでも簡単に始められます。
Q3. 1番人気は買えば当たるんじゃないですか?
1番人気の単勝的中率は約32〜33%。つまり約7割は外れるため、信頼しすぎは禁物。展開や過去走、騎手などを総合的に見て判断することが大切です。
Q4. 血統って初心者には難しいですよね?
最初からすべて覚える必要はありません。代表的な系統を1つずつ覚えるだけでも、コースや馬場適性を予想するヒントになります。
まとめ
馬券は「複勝」や「ワイド」など、当たりやすくリスクの低いものから始めましょう。
オッズや人気を鵜呑みにせず、「展開」「枠順」「騎手」「過去走」などを冷静に見る視点を持つことが重要です。
血統や調教など、見逃しがちな情報も1つだけでも見る癖をつけましょう。
予想 → 購入 → 振り返り の習慣を持つことで、少しずつ自分の「勝ちパターン」が見えてきます。
次は、「自分に合った買い方」を見つけていくこと。そこから競馬はもっと面白くなります。
血統に関する用語の意味をもっと詳しく知りたい方は、血統分析用語集|競馬初心者のための基本用語こちらも参考にしてください。
馬券の種類がよく分からない方は、JRA公式サイトでも詳しく確認できます。JRA公式「馬券の種類」|全10種類をわかりやすく解説
🎯 プロフェッショナル分析フレームワーク
血統適性分析
5代血統表の詳細解析、ニックス理論、インブリード効果の科学的検証
能力指数評価
スピード指数、レースレーティング、クラス補正値の総合的数値化
ペース分析
ラップタイム解析、上がり3ハロン、道中のポジショニング戦略
環境要因評価
馬場状態、距離適性、コース特性、騎手相性の多角的検証